SSブログ
前の5件 | -

謎の計算式---続き--- [高知白バイ事件]

先日の計算式の続きです。

件(くだん)の計算式は、こちらのサイトに出ているものです。

http://littlemonky767.blog102.fc2.com/blog-entry-639.html

これは、バスと白バイが衝突した交通事故の事故鑑定の際に、路面に残されたとされる「タイヤ痕」から、バスの走行時の速度を割り出すための計算式として用いたものです。

以下、引用になりますが、以下のように書かれています。

-----------------
走行している自動車の制動距離から制動する前の速度を算出する力学式より、本件のスクールバスが横滑り痕を印象する前の速度を算出してみる。

計算式1

v=√2gμSK

ここで  v 横滑り痕を印象する前の速度で未知数
     g 重力の加速度で9.8m/秒・秒(定数)
     μ タイヤと路面の摩擦係数で0.8(添付資料2参照)
     S 横滑り痕の長さ(制動距離)で約1.2メートル
     K 制動したタイヤの割合で前軸重と後軸重の加重比)
       (前軸重2560kg:後軸重5770kg)

である。
上記した数値を代入して計算すると

v=√2×9.8×0.8×1.2×(2560/8330=0.3)

 =2.4m/秒(約8.64km/h)

(※すべて原文のまま。特に「計算式1」以降の式と数値、計算の部分はコピーされた画像が貼り付けてありますので全くの原文です。)
---------------------------

さて、私は、前エントリーで「K」って何でしょう????と、書きました。

ここでもう一度、同じことを問うてみます。

「K」って何でしょう????


ここに、もうひとつの、ひとつの関係式をご紹介します。

●「摩擦力」のする仕事
質量mの物体が、摩擦係数μ’を持つ水平な面上をsだけ動いたとき、早さがvからv’に変化したとすると、その時の「摩擦力」のした仕事は、以下の関係式で表すことが出来ます。

1/2mv^2-1/2mv'^2=μ'mgs

g:重力加速度(9.8m/s^2)

この関係式は、運動エネルギーと摩擦による仕事の関係を表しているもので、各大学の工学、物理系の学部の例題などにも、多く見られます。

ここで、初速vを未知数とし、終速v’を停止状態の0とします。

つまり

1/2mv^2-0=μ'mgs ということになります。

ええ、、質量mは、この時点で両辺にありますね・・・・・。

で、この式を整理し、未知数vを求める形にしてみましょう。

1/2mv^2-0=μ'mgs
1/2mv^2=μ'mgs (マイナス0は必要ないので取っちゃいます)
1/2v^2=μ'gs (mは両辺にあるので双方mで割って消しちゃいます)
v^2=2μ'gs (両辺ともに2倍して左辺の1/2を消しちゃいます)
v=√2μ'gs (両辺に√かぶして左辺の^2取っちゃいます)

・・・・・整理する段階で、両辺にある質量mは消えて、質量の要素はなくなっていますね。

はい、そうです。

つまり、摩擦係数を用いて、運動エネルギーと仕事の関係式から、速度と移動量の関係式を作り出そうとするとき、物体の質量はこの計算に全く関係しない・・・と・・・・

いうことなんです。


さて・・・・そこで、謎の式で登場する「K」ですが・・・・。

軸重の加重比・・・という事ですね・・・。

つまり、車両の重量は前軸と後軸に分散しているため、前軸の加重比の分だけしか前軸にはかからないので、何か知らんけど、この計算でも補正したらいいんじゃないの???

・・・・的な、安直な考えで、補正しちゃってませんか???コレ・・・・・。


運動エネルギーと摩擦力の仕事の関係では、重量の要素は無視されてしまうのに・・・・。

こんな計算式、(v=√2μgSK)なんて持ってきちゃったら、コレは「物理の新理論」って事になっちゃいますよ。

ねぇ・・・・・どうしましょう???


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

謎の計算式について [高知白バイ事件]

本日見かけた謎の計算式・・・・。

どなたか、この式について、正確に説明できる方はいらっしゃいますでしょうか??

どうやら物理に関連している様なのですが、私の知る限りでは、既知の物理法則の範疇では、存在し得ない・・・と言うか、見たことも聞いたこともない、謎の式であるように思います。

さてさて・・・・この計算式は、一体何を表しているのでしょうか????


v=√2gμSK

追記:

それぞれの記号が表すものは・・・というと・・・。

  v  速度
  g  重力加速度 → 9.8m/s^2
  μ  動摩擦係数
  S  移動距離
・・・・・・・・・のようなのですが・・・・・・・・・

?????Kって??何????

謎です。


  


推測にすぎませんが・・・・ [高知白バイ事件]

さて、前の記事で、この事故に関する色々な可能性を上げてみました。

・前方不注視(4~5秒の間?)??
・居眠り(過労?)??
・身体的異常(脳血栓等?)??
・速度超過(6秒も余裕がなかった?)??
・前方が見えなかった(先行車による視界不良?)??

今となってはこれらのどの可能性についても、証明する手立ては無いと言えそうですし、また、全く他の要因によるものだった可能性も否定できない状況です。

ですので、これからの記事は、私の全くの推測にすぎないものです。

ええ・・・実際の証拠もなければ証明する手段もありません。

ですので、ただの推測であり、仮説なんです。

この仮説を証明する手立ても無ければ、裏付けを取る方法も、もちろんありません。

それでもお付き合いいただける方は、ご一読いただければと思います。


さて、今日のテーマは・・・・・なぜ、バイクはバスに衝突したのか?????


事故が起きたのは国道56号線。

国道には規格があって、交差点前後の見通しは100m程度が確保されるように設計されています。
当該交差点についても、何事もなければ、100m以上の見通し距離が確保されています。
bike走行軌跡(1).jpg
こんな感じですね。
確かに見通し距離は十分で、私もこの図面を見る限りでは、この交差点で事故が起きる事の方が不思議な感じを持ちました。

実際、第二車線を走行中のバイクから見て、第二車線前方に何か障害物があって(大型トラックのような)見通しが利かなかったとしても、このように、85mほどの距離で(先行車との車間距離にもよりますが)右折車線側(図上赤丸)に、異常を発見することが可能です。
bike走行軌跡(2).jpg

さらに、先行する障害物は、交差点内で待機する、あるいは路上に侵入してきているバスを確認しているはずで、当然減速を始めているはずです。

であれば、前方が見えなくなるほど車間をつめてバイクが接近してくるとは考えにくいと考えていました。

ところが、この図面を睨んでいるうちに、ある一つのケースが浮かびました。
・・・バイクの走行車線が第一車線だったとしたら??・・・・
このようなケースです。
bike走行軌跡(3).jpg

この場合、走行中の第一車線の前方がクリアであったとしても、隣側の第二車線に障害物があったとすれば、交差点は見通すことができません。
ここで注目したいのは、先ほどのケースよりも、障害物の大きさが小さくても、見通しが利かない状態になるという事です。

そして、交差点に近づく際に、障害物も同様に移動していたと考えると・・・。
bike走行軌跡(4).jpg
このように、現場まで87mの距離になっても、交差点の異常に気がつくことはできません。

そして、さらに近づき、70mを切ったころ・・・・・。
bike走行軌跡(5).jpg
前方の「路肩側」(赤丸部分)が見えてくることになります。

ここで着目に値するのは、初めに異常を発見するのが、前方交差点の路肩側である点です。
つまり、この時点ではバイクにとって、注意すべきは路肩側であって、中央側ではないという認識になるという事です。

さらに言うならば、この時点で路肩側第一車線は、交差点内のバスを発見した車両が減速を始めていた可能性があります。
そう考えると、この時バイクにとっては第一車線側の減速車両が最大の注意点だったのかもしれません。

そして、これらの減速を通じて前方(進行方向を直進した先)に異常があると認識したバイクは、その逃げ道を中央側に取ったと考えれば・・・・・。

瞬間的にこのような軌跡をイメージし、右斜め前の障害物の後ろをパスして、「安全な」中央側を通過することをイメージしたのかもしれません。

あるいは、先行する障害物車両が、前方の交差点を通過するために減速しながら左方にウインカーを出し、車線変更を始めたか・・・・?

そして第一車線前方には数台の乗用車が交差点左端を通過するために、減速しながらつながり始めており、回避する隙間がなかったか・・・?

bike走行軌跡(6).jpg

いずれにせよ、第二車線をまたぎ、右折車線側に進路をとることは、再度バイクからは、交差点が死角に入ることを意味しています。

そして障害物の後ろを通過して、前方の視界が開けたその時、
bike走行軌跡(7).jpg
現場からの距離は、すでに35mを切っている事になります。

ただし、この3枚の図面のうちの・・・・。

そもそも、1枚目の、交差点で異常を発見できたであろうポイントでは・・・。
現場までの距離約70mの地点です。

通常、60km/hrからの停止距離は、0.7秒程度の空走距離も算入しても、32.75mです。
つまり、時速60km/hrならば、楽勝で停止できる距離が残っています。

60km/hrで走行している時、この距離で異常を発見したバイク乗り(一般)が、一切の減速をせずにそのまま「回避」に移るというのは、通常考えられる状況ではあり得ません。

何か特別な事情があって急いでいるとか、あるいは、何が何でも停止せずに通過しなければならなかったのか・・・?

いずれにしろ、このバイクは、停止せずに回避行動をとったと事になりますので、この時点で速度超過の疑いが持たれる事になります。

そしてこの3枚目・・・。
現場からの距離が35mを切っている図面ですが・・・。

この時点でも、走行速度が時速60km/hrならば、まだぎりぎりですが停止できる距離だったはずです。
再三言いますが、60km/hrからの停止距離は、0.7秒程度の空走距離も算入しても、32.75mです。

ここでも60km/hrならば、事故は起きていません。

ところが、実際に事故は起きてしまいました。

では、回避は出来なかったのか??

この、障害物となる車両を中央側によける軌跡をイメージした際、白バイは障害物をよけた後は、対面側の右折車線と干渉する軌跡を通らないように、障害物の前に回り込むような軌跡をイメージしていたのではないでしょうか?

そして、そのコーナーリングラインを描き始めて、障害物の後ろを通過した時・・・。

前に回り込むために左側にバンクしてコーナーリング中だったのではないでしょうか?

白バイの訓練で、直進状態からの危機回避運動の訓練をしている映像を見かけたことがあります。
見事に、瞬間的な判断で、ランプが点灯した側に一気にバンクさせて回避行動をとります。

ええ・・・直進状態からならば、回避は出来たのかもしれません・・・・。

左側にバンクして、左向きの弧を描くラインを走行中の正面に、急に障害物が現れた場合・・・。
そしてそれが左側に向かって大きな壁のように立ちはだかるバスであった場合・・・。

安定したコーナーリング姿勢から、一気に逆側に切り返すと言う事が、どれだけ大変な事か・・・・。

異常を察知したその瞬間が、バンクしてコーナーリング中であったとすれば、そこで出来ることは限られています。

切り足すか?・・・・または「転倒して回避」するか?
それとも、間に合うかどうか解らなくとも、切り返すか?

いずれにしろ、一瞬の間(判断時間とバランスを変える操作を行う時間)ののち、回避行動を始めたら後戻りはききません。

ただ、この段階で転倒する事は、衝突自体は避けることができない事を覚悟しなければなりません。

一般のバイクならばいざ知らず、白バイが一般道路の交差点で事故を起こすことは、極力避けなければならない事だったのかもしれません。

つまり、衝突を確定させる「転倒回避」を選択するには抵抗があったのかもしれません。

bike走行軌跡(8).jpg

いずれにせよ、回避のための、再度の切り返しは、わずかの差で間に合わなかったと考えられます。

衝突位置から考えれば、あと50cm余計に避けられていれば、致命傷は回避できたかもしれません。
ただし、バスとの接触の末、対向車線にコントロール不能で飛び出し、対向車と多重事故を起こしていた可能性もあります。

あるいはコントロール不能のまま、対向車線を突き抜け、民家に突っ込んでいった可能性も否定できません。

いずれにせよ、何らかの事故が避けられない状況になってしまっていたのかもしれません。

そう考えれば、あるいは最終的にこのバイクが取った行動は、究極の最善策だったのかもしれません。

より大きな事故を回避するためには、最後にはバスに衝突するしかなかったのかもしれません。

ともあれ、すべてを通じて考えられる事は、走行速度は少なくとも60km/hrではなく、「相当の速度」が出ていたのではないかと考えられる点です。

リスクを発見した35mの距離。

仮に100km/hrでの走行があったとすれば、空想距離は0.7秒で20.83m。
制動がかかる距離は、残りの15m程度しかありません。

100km/hrから停止に必要な距離は77.07mです。


ええ・・・・・もちろん、すべてが推測です・・・・・・。

バイクの実際の走行速度を証明する事の出来る証拠はありません。
唯一あるのは「身内であり、利害関係が存在する同僚の証言」だけです。

また、その他の証言でも「バイクは第二車線を走行していた」とする証言ももあります。
ただ、「第二車線の第一車線寄り」ではどうなるか???

さらに、検討図では障害物を移動させていますが、この相対速度なども、特に検証している訳ではありません。

本当に、限りなく確率の小さな偶然の積み重ねにすぎないと思います。
ただ、往々にして、そうした小さな偶然が事故を生むものですよね・・・・。

そして、そこには大きな不幸と悲しみが残るだけです。

この事件の「事の起こり」が、こうした不幸な事故であった事には間違いは無いと思います。

ただ、事故後にこの件を事件にした「何者かの意思」が働いただけで、それは本来当事者たちには何の関係もなかった事だったのではないでしょうか・・・・。



事の起こりは?? [高知白バイ事件]

久しぶりの更新です。

はじめにこの事件を知ってから、時間だけは随分経ったような気がします。

支援する会では再審に向けて、色々と努力なさっている訳ですが、私としてはこのところ、改めて初心に帰って見直している様な感覚でいます。

そうしてみると・・・・。

そもそも、どうしてこの事故は起きたのか???

やはり、原点はこの辺りにあるように思う訳です。

100mの見通しが標準的に確保されている規格の「国道」です。

制限速度60km/hrで走行している限りは、35m程度の距離があれば、0.7秒の空走距離を算入しても充分に静止できます。

それなのに・・・・。

警察による事故鑑定によれば、衝突時の速度は60km/h前後・・・・・。

実際の衝突時の速度は、明白な物的証拠により立証されているわけではありませんが、胸部にプロテクターを装備したライダーが、胸部を強打した結果死亡するほどの衝撃を受けている訳ですから、相応の勢いで事故が起きたと考えるのが自然です。

・・となると、警察の事故鑑定が正しいと考えた場合は、実質的に有効な減速はほとんど行われずに衝突したと考えられる訳です。

逆に、有効な減速が行われていたと考えると、衝突以前の走行速度は60km/hrを超過していたと考える事も出来る訳です。

ちなみに、60km/hrは秒速に直すと16.6m/secになります。
ですので、仮に走行時の速度が60km/hrであったとすれば、交差点の状況は約100m手前で確認できる訳ですから、約6秒の間、まったく何の対応もせずに、あるいは出来ずに、衝突した事になります。

6秒間です。

これ、結構長いです。

頭の中で6秒のカウントをしてみるとよくわかると思います。

そう・・・仮にバスがバイク側の安全確認を怠って道路に侵入してきていたとしても、クラクションやサイレンなどの操作により注意喚起を行う事は十分に出来そうな時間です。

さらに言えば、十分に安全な減速が行える。あるいは停止する事が出来そうな時間です。

前方を塞いでいる、あるいは塞ごうとしているバスが違反行為をしていたのかもしれません。
減速するもしないも、バイクに法規的な非はなかったのかもしれません。

ですが、バスとバイクです。
衝突すればどういう事が起きるか、いちばん良く知っているのはライダー本人です。

減速という最もシンプルな回避行動をとらなかった理由がどうしても理解できません。

つまり「減速出来なかった」理由があった・・・・。

という事ではないのでしょうか?

・・・・それは何故???

・前方不注視(4~5秒の間?)??
・居眠り(過労?)??
・身体的異常(脳血栓等?)??
・速度超過(6秒も余裕がなかった?)??
・前方が見えなかった(先行車による視界不良?)??

ほかの可能性は??

新年のご挨拶 [高知白バイ事件]

年が明けて2012年が始まりました。

今年は私的に喪中ですので、新年のご挨拶は控えさせていただきますが、皆様におかれましては、この新しい年が未来に向けて、希望の光に溢れてた年となりますよう、祈念致しております。

さて、年末年始にかけて何かと小さな動きが続いているような、高知白バイ事件ですが、今年はどのような形になるにせよ、何らかの動きがあるように思います。

私としては、この件につきましては、初心を忘れたくないと思っています。

私にとっての本件の初心とは???


ナンでこの状況で事故が起こったか!???

です。

バスが道を塞いでいたとか、そういうレベルではありません。

仮に、バスが道路を長時間塞いでいたとしても、普通に考えて、あの現場、あの状況、では、事故が起こるはずもありません。

ましてや、死亡事故になることも、通常では考えられません。



・・・・・普通でなかったのはどこだ????



この事件を知ってから、ずっと引っかかっている点が、この疑問です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。